ゆう箸は、日本特許取得商品 および 意匠登録商品です。

より食事を楽しむゆう箸
箸・フォーク/ナイフで食べにくい食べ物も簡単に楽しんで食べられる第3の食器です。

例えば、寿司、天ぷら、焼き鳥、野菜サラダ、豆腐、豆類などからパスタなどの麺類まで、持ち方の工夫で、あらゆる食べ物に利用できます。
繰り返し使用できます。
箸、フォーク等、先がとがっている食器では
喉をつく危険性がありますが、
「ゆう箸」は先端が丸いので安全です。
箸に不慣れな方でも、ゆう箸は色々な食べ物を食べるのに便利です。
- 茶碗や皿に盛られたごはん等
- 小龍包やチャーハン等
- サラダやパスタ等
ゆう箸でお寿司を!
寿司はネタのほうを舌の上にのせて食べると新鮮なネタとシャリの調和がとれ、より一層美味しく食べられます。
●にぎり寿司の場合



●軍艦巻きの場合



※詳しくは寿司の美味しい食べ方を御参照下さい。
主な用途
ゆう箸はお年寄りや体の不自由な方だけでなく、 お子様・女性及び男性の方々にも、便利で安心で衛生的な箸です。
とり箸に とり箸に お豆腐に



取りわけやすく衛生的です。 手が汚れず衛生的です。 崩れやすい豆腐も上手に食べられます。
たこ焼きに 焼き鳥に パスタに



滑りやすいミニトマトも 楽につかめます。 取りやすく食べやすいです。 口が汚れず上品です。
パスタに

きれいに残さず食べられます。
バイキングにとり箸として
梅干、ミニトマト、サラダ、煮物、揚げ物、お寿司、お漬物、フルーツ、ケーキ、等々、バイキングでの食事に、コンパクトなトング(とり箸)として便利です。
和菓子・洋菓子の取り分けに
きれいに箱詰めされた和菓子や洋菓子を、形を崩さずきれいに取り分けができます。
ゆう箸の持ち方
持ち方その1
形が崩れやすい豆腐や寿司など、上手に食べられます。掴むと先端の下部が閉じるので、食べ物が取りやすくなります。特に、器に残った細かいものを綺麗に食べられます。


持ち方その2
つるつるすべりやすい蕎麦やパスタなど、簡単に食べられます。なお、先端が下方に曲がっていることで、食べ物は掴みやすくなります。ただし、掴みにくいものは、持ち方その1に持ち替えてください。


ゆう箸には、「先細タイプ」と「先丸タイプ」の2種類があります。
どちらも同じように使うことが出来ますが、食べ物を食べる時に「先細タイプ」が口に入れやすく便利です。
食べ物を取り箸として使用するとき「先丸タイプ」が、先端部が広くつかみやすくなっています。


(写真1)先細タイプ先端部拡大写真 (写真2)先丸タイプ先端部拡大写真
先細タイプ、先丸タイプとも、先端部はエンボス加工により、食べ物がくっつきにくく掴みやすくなっています。
※ゆう箸の詳しい特徴については「ゆう箸の特徴とQ&A」を御参照下さい。
ゆう箸のご紹介動画 (再生時間:6分55秒)
企業の広告宣伝に!粗品としても最適!
法人及び団体などで購入いただく場合は別途、見積りさせていただきます。
お気軽にお問合せ下さい。
ご注文数量が1200個以上の場合は、ご指定の台紙デザインを製作できます。
● 標準台紙(先細) ● 標準台紙(先丸)
タテ x ヨコ 寸法 (16cm x 6cm)


● いろいろな台紙/例



使用上の注意
使用前に、中性洗剤でよく洗ってください。
火気のそばに置かないでください。
材質
ポリプロピレン 耐熱温度 110℃
種類・色
先細タイプ(アイボリー、ピンク、茶 全3色)
先丸タイプ(アイボリー、ピンク、茶、ブルー、黒 全5色)